OM SYSTEM
もっと知る!楽しむ! OM-1 | もっと知る!楽しむ! OM-1 Mark II > 新しいメニュー画面

OM SYSTEM オーナーズケアプラス

機能や設定を知る!

<その2>新しい連写モード

OM-1 には多くの連写モードが搭載されています。
これまでの E-M1 シリーズと比べると、連写速度だけでなく名称や挙動、制限も異なります。
それぞれのモードには得意なシーンがあり、使い分けることで多くのシーンに対応できます。
各連写モードはどういうものなのか、どういう時に使うのが良いか紹介いたします。

連写モードについて

連写

メカシャッターを動かして撮影しますので、連写中はシャッターの音が聞こえます。
連写速度は全連写モードの中で最も遅いですが、シャッターの幕速が速いためフラッシュを発光させながら連写する場合に適しています。
低振動モードを ON にすると低振動連写に変わりますが、レリーズを押し切ってから指定時間待機してから 1コマ目が撮影されること以外、
連写中の動作・制限に違いはありません

静音連写

電子シャッターを使用して連写します。
連写中は基本的に静かで、通常の連写モードより速いシャッター速度を使用できます。
演奏や演劇の撮影など、シャッター音が鳴ると困るシーンで活躍します。
初期設定ではフラッシュ発光はできませんが、静音撮影設定でフラッシュを許可すれば発光可能です。
フラッシュ同調速度はメカシャッターより遅く、ISO感度を上げるとさらにフラッシュ同調速度が下がります。

高速連写SH1

とにかく連写速度が速いです。ブラックアウトが無く全連写モードの中で最高の連写速度で撮影できます。
その代わり C-AF が使用できず、半押しした時点でピント位置が決定され、連写中はピント位置と露出が固定され、
MF であってもピントを動かせません。
鳥や虫が飛び立つ瞬間など、連写中に距離が変わらない被写体の動きを捉える場合に適しています。
レンズの制限はなく、装着可能なすべてのレンズで使用可能です。
なお、マニュアルレンズや MFクラッチ機能を使用した場合は連写中にピントを動かすことが可能です。

高速連写SH2

ブラックアウトが無く、静音連写より高速で連写でき、AF も AE も使用可能な連写モードです。
こちらに向かってくるペットを撮影する場合などに適しています。
50コマ/秒 で撮影できるのは一部の M.ZUIKO PROレンズだけですが、
25コマ/秒 であれば M.ZUIKOレンズだけでなく電子接点を持つすべてのマイクロフォーサーズレンズで使用可能です。
シャッター速度を遅くすることができず、暗い場所での撮影には適しません。
連写中に AE も追従しますが、ISO感度は 12800 までに制限され、絞りが固定されるため明るさの変化に追従できる幅が狭くなります。

3つのプロキャプチャーモード

レリーズを半押ししている間も撮影しており、全押しの瞬間から指定したコマ数遡ってカードに記録する連写モードです。
レリーズを押し切るのが多少遅れても撮りたかった瞬間が撮影できるため、大事な瞬間を撮り逃したくない場合にお勧めのモードです。
E-M1 シリーズでは 2つのプロキャプチャーモードがありましたが、OM-1 / OM-1 Mark II ではプロキャプチャーモードが 3つになりました。
詳細はこの記事の下部の表をご覧いただくとして、各モードの特徴を紹介します。

全プロキャプチャーモード共通

プリ連写枚数(遡れるコマ数)は OM-1 Mark II 99枚 / OM-1 70枚まで、任意の枚数を設定可能です。
遡れる時間はこの枚数を連写速度で割った数になりますので、SH1 120fps だと 1秒も遡れません。
プロキャプチャー 5fps で 99枚だと 20秒遡れることになりますが、そこまで長時間遡る必要はないでしょう。
撮りたい瞬間に反応してレリーズを押し切るのに 0.2秒程度遅れますので、ご自身の反応できる時間に応じて枚数と連写速度を決めましょう。
半押しを始めてから 1分経過すると記録が終了しますので、その場合はレリーズを一旦放して再度レリーズを半押ししなおしてください。

レリーズを押し切ったまま押し続けるとそのまま連写を継続します。
枚数リミッターを設定するとレリーズを押し切った後の撮影コマ数を制限できます。
狙った瞬間だけ撮れれば良くそれ以降の連写が不要な場合は枚数リミッターを少なめに設定すると無駄なカットを撮影しなくて済みます。
あるプロ写真家の先生は押し切った後の連写は不要なのでプリ連写枚数と枚数リミッターを同じ値に設定(押し切った時点で連写終了)で使われていると聞いて驚きました。筆者は緊張してフライングしてしまいがちなので、枚数リミッターを設定せずに使っています。

プロキャプチャーモードの使い方

上記のとおり、プロキャプチャーモードは3つあります。

スーパーコンパネから選択する場合は、
ドライブをタッチ選択してダイヤルを回す、もしくはドライブを選択した後 OK を押して一覧を表示し、一覧から選びます。
ProCap までしか表示されていませんが、カーソルを右に動かしていくと ProCapSH1、ProCapSH2 が表示されます。
スパーコンパネから選択
メニューから選択する場合は、
「カメラ1」→「ドライブモード」→「ドライブ」で、2ページ目に ProCap、ProCapSH1、ProCapSH2 が表示されます。
メニューから選択
なお、他の設定や装着しているレンズによって選べないモードがあります。
特に、コンピュテーショナルフォト機能とは同時に利用することはできません。

プロキャプチャー 【 ProCap 】

OM-Dシリーズの ProCap L に相当するモードです。
後ろに何もマークが付かないプロキャプチャーモードです。
連写速度は プロキャプチャーSH1 / プロキャプチャーSH2 に負けますが、両方の中間のような性質があり使いやすいのが特徴です。

プロキャプチャーSH1 と比べると連写速度が大きく劣りますが、半押し中も連写中も AF/AE が連動します。
プロキャプチャーSH2 と比べても連写速度は劣りますが、シャッター速度を遅くできるので室内など暗い環境でも使用できます。
M.ZUIKO DIGITALレンズの他、電子接点を持たないマニュアルレンズでも使用可能です。

プロキャプチャーSH1 【 ProCapSH1 】

OM-Dシリーズの ProCap H に相当するモードです。
制限は 高速連写SH1 と同じです。
最大で秒間 120コマの連写が可能ですが、半押しの開始時点でピント/露出が固定されます。
置きピンで一瞬を捉えたい場合や、動き始めたらすぐにフレームアウトしてしまう被写体を撮影する場合に最適のモードです。
どんなレンズでも使用できるモードですので、マニュアルレンズで撮影する場合にもお勧めのモードです。

プロキャプチャー SH2 【 ProCapSH2 】

OM-Dシリーズの ProCap L を進化させたモードです。
制限は 高速連写SH2 と同じです。
連写中も AF/AE が働きますので、留まっている虫や鳥がどの方向に飛び立つかわからない場合など、明るい環境でプロキャプチャーよりも速く連写したい場合に適しています。
また、M.ZUIKO DIGITALレンズだけでなく、電子接点を持つすべてのマイクロフォーサーズレンズで使用可能です。

「プロキャプチャー」と「プロキャプチャーSH2」の使い分け

どちらのプロキャプチャーモードも連写中AF/AEが連動するので違いが分かりにくく、同じモードに見えるかもしれません。
一番の違いは露出の自由度ですので、以下のように撮影環境の明るさに応じて使い分けるのがいいでしょう。
・屋内や夕方など暗い環境で撮影する → プロキャプチャー
・日中の明るい屋外で撮影する → プロキャプチャーSH2
・M.ZUIKO DIGITALレンズ以外のレンズを使う場合 → プロキャプチャーSH2

最後に各モードの違いを表にまとめましたのでご覧ください。

トップページへ戻る