もっと知る!楽しむ! E-M1 Mark II > サービスに関するお知らせ 第一回目の定期診断ってどうなってるの?

OMDオーナーズケアプラス

サービスに関するお知らせ

第一回目の定期診断ってどうなってるの?

E-M1 Mark II をお買い上げいただき約一年経過するお客さまへは、第一回目の定期診断のご案内を順次差し上げています。
本体を購入された月の前後 2ヶ月間のお好きな日程で、診断を承っています。
今回は定期診断の一連の流れと注意点等をお知らせいたします。

1. 日程予約編(ご案内メールの確認とアンケートページの入力)

<1-1:ご案内メールの確認>

定期診断対象のお客さまへは事務局より日程調整用のアンケートメールが、ご登録頂いているメールアドレスへ送付されます。

 差出人:オリンパスオーナーズケアプラス事務局
 メールタイトル:オリンパスオーナーズケアプラス 定期診断日程設定のお願い

2016年 12月 〜 2017年 3月にカメラ本体をご購入の方で「まだ連絡がこないなー」と思われた方、このメールがゴミ箱に入っていないかご確認ください!( 2018年 1月現在 )
回答いただいていない方がまだ結構おられますので、継続してお知らせをいたします。
メールがまだ見当たらない方もご安心ください、必ずご連絡いたします。

メール本文は以下サンプルのようになっています(内容はお知らせ毎に変更される事があります)。

  1. ******************************************** ────────────────────
    定期診断の日程の設定をお願いします。
    ────────────────────

    ○○○○○○○ 様

    オリンパスオーナーズケアプラスからのお知らせです。
    日頃からE-M1 Mark IIをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
    E-M1 Mark II 専用メンテナンスパッケージの定期診断の時期となりました。


    定期診断は修理ピックアップサービスを利用して、
    XXXX様のご自宅までカメラのお預かりに伺います。

    アンケートシステムを利用して、ご希望日時の受付と確認を行います。 リンク先のアンケートページから、お預かりに伺う日のご希望の日と時間帯を第3希望まで指定いただき、登録をお願いいたします。
    運送業者の都合上、時間指定を承れない場合がございます。弊社にて配送業者と確認の上、ご連絡いたします。

    2018年X月XX日から2018年X月XX日の期間内でご指定願います。
    ※システムの都合上、期間外の日も指定できてしまいますので、ご了承願います。
    ※期間内にご都合がつかない場合や日程の変更をご希望される場合は、このメールに返信、または専用お問合せ窓口までご連絡ください。
    別途、ご都合に合わせて診断の日程を調整いたします。

    ※集計や手配に時間を要しますので、回答を登録される日から2週間以上先の日をご指定下さい。
    例 2018年2月1日に回答される場合、2018年2月15日以降の日付をご指定ください。

    可能な限り第1希望を優先いたしますが、混雑具合により第2・第3希望の日になる場合がございますのでご容赦願います。
    ピックアップ日が確定した時、もしくはご希望の日程で承れない場合には、再度ご連絡いたします。

    ◆料金について
    定期診断の工料・送料はメンテナンスパッケージに含まれておりますので、今回の定期診断で料金をいただくことはございません。
    もし、お手元の他のカメラやレンズの状態が気になる場合には、有料とはなりますが是非この機会に診断にお出しください。

    ◆ご住所について
    集荷に伺う住所は、201X年XX月XX日時点でFotopusにご登録いただいている住所を基にしております。
    もし、現在お住まいの住所と登録住所が異なる場合は、併せてご回答ください。
    ※ご登録情報はFotppusのマイページからご確認いただけます。 → https://fotopus.com/mypage/myinfo/
    ※メンテナンスパッケージのご登録情報はこちらからご確認いただけます。 → https://fotopus.com/mypage/ticket/

    ◆お預かりからお返しまで
    診断の結果、修理の必要がない場合、診断が終了次第ご連絡を行わずにお返しいたします。
    診断の詳細な内容につきましては、お付けする報告書をご確認ください。
    診断の結果、修理が必要な場合には、お預かりからお手元まで届けるまでに、
    最大で2週間程度お時間をいただく可能性がございます。
    予めご了承の上、日程の指定をお願いいたします。

    アンケートへは下記URLより、お進みください。
    ■アンケートページ
    URL:XXXXXXXXXXXXXXX

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    オリンパス株式会社

    【オリンパスオーナーズケアプラスに関するお問い合わせ】

    オリンパスオーナーズケアプラス専用お問い合わせ窓口

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    *******************************************

<1-2:アンケートページへの入力>

メールに記載されているアンケートページ URLへアクセスいただいて、答えていただきますと自動的にご希望日やご要望内容が事務局で把握できるようになっております。 ご希望日は第 3希望日までお受けできます。
また、診断にお出し頂く際のご要望などもお伺いします。

アンケートページは以下サンプルのようになっています。

●ピックアップのご希望日について●
事務局がご希望日に沿って日程を調整し、お持ちの E-M1 Mark II をピックアップする日程を運送会社との確認後に、お客さまへメールでご連絡を差し上げます。
もし、ピックアップサービスが設定されていない地域にお住まいのお客さまの場合は、アンケートに回答いただいたあと、あらためてメールまたは電話で事務局から、送付について相談させていただきます。
*日程の予約は、アンケートにお答え頂く日からできるかぎり 2週間以上先の日程を入力してください。まれに 1週間以内のピックアップ希望をいただくことがありますが、作業予約や運送会社との調整がつかないことが多々ありますので、ご協力のほどお願いいたします。 診断希望日決定後、事務局から運送会社にピックアップ日を指示し、お客さまにメールにてお知らせをいたします。

●診断へのご要望について●
アンケートページでは、お客さまのご愛機を診断させていただくに当たりまして、普段感じられている疑問や気になる事をお聞きしています。
例えば「最近前と同じレンズを使っているのに解像度が落ちた気がする?」「ここの操作感や音が気になる、、」「故障かどうかわからない?」など、ちょっとした事でも結構です。熟練の技術者が専用の機器等で点検し、疑問にお答えします。

その他、お客さまが気付いていない(申告されなかった)不具合が見つかった場合はそのまま修理をいたします。
また、お客さまのご使用上の問題で発生した不具合(落下、衝撃、水没、その他等で発生した不具合)についてはお見積もりを連絡差し上げて、内容をご説明しています。

この機会にご利用のレンズやその他のボディを同時に診断に出されたい場合は、有料にて承っております。アンケート内でその旨お知らせください。

2. 診断ってどんなことをやってるの? 編

定期診断は下記の項目について実施しています。
また、お客さまからご指摘をいただいた件についてはより慎重に確認し、当社備品や規格値との比較も行い検証します。

モードダイアル操作点検
リアダイアル操作点検
フロントダイアル操作点検
シャッターボタン操作点検
電源レバー操作点検

フラッシュシンクロ機能点検
ライブビューボタン操作点検
EVF表示点検
アイセンサー機能点検
液晶モニター表示点検
タッチパネル操作点検
レンズ通信点検
ダストリダクション機能点検
手振れ補正機能点検
撮像素子表面清掃
USB通信点検
レンズ装脱着

ムービー機能点検
各種ボタン・レバー機能点検
外観クリーニング
PBH通信点検
カードフタ開閉点検
カード抜き差し点検
電池フタ開閉点検
電池抜き差し点検

ファームウェアアップデート
WiFi通信点検
撮影解像力点検/点検
露出精度点検/調整
電池性能点検

ご愛機を返却する際には下記の報告書を添付しております。
備考欄には個々のカメラの状態やご指摘事項について技術者がコメントを記入し、ご説明差し上げています。

お預かり期間は約1週間、もし修理等が追加で必要になった場合やお客さまへの確認事項が発生した場合には少々伸びます。

3. 返却編

定期診断を終えたご愛機は写真のように厳重に梱包しまして、報告書と共にお客さまの元へお送りいたします。

ピックアップと返送には基本的に日通航空を使用しています。お客さまが日通航空のカバーエリア外にお住まいの場合は別の運送会社でお送りいたします。
何か配達において問題等お感じにあることがありましたら遠慮なく専用窓口へご連絡をください。

我々は、お客さまが安心して E-M1 Mark II をお楽しみ続けていただく為に定期診断をご提供しています。
その為、診断結果、ご指摘やご不安な部分については診断レポートで一台一台しっかりとお答えしてくようにしています。
診断についてのご不明点や、追加でお聞きになりたいことがある場合、お気軽に専用窓口へご連絡ください。

トップページへ戻る