≪ 重要なご注意 ≫
| ファームウェア更新前に、内蔵メモリーのデータをお持ちのxD-ピクチャーカード、もしくはパソコンに保存してください。ファームウェアが更新されますと、内蔵メモリーの画像は消去されます。
|
|
|
|
|
| |
|
| 1. |
付属のUSBケーブルで、カメラをパソコンに接続します。 |
| |
|
| |
<ご注意>
| ・ |
カメラをパソコンに接続して使用するときは、AC アダプタ(別売)のご使用をおすすめします。
パソコンとの接続中 (通信中) は、自動的に電源が切れません。電池の残量がなくなると、カメラは途中で動作を停止します。 |
|
|
| |
|
| |
パソコンの USB ポートに、カメラに付属の専用 USB ケーブルのプラグ (平型のプラグ)
を差し込みます。
※ USB ポートの位置はパソコンによって異なります。ご使用のパソコンの取扱説明書でご確認ください。
専用 USB ケーブルのプラグ (小さいほうのプラグ) をカメラの USB 端子に差し込みます。
※ この時、カメラの電源は OFF にしておきます。 |
| |
|
| |
|
| 2. |
カメラの液晶モニタが点灯し、USB ケーブルの接続先の選択画面が表示されたら、「PC」を選択し、カメラの「OK」ボタンを押します。 |
| |
|
| |
|
| 3. |
パソコンがカメラを新しい機器として認識します。 |
| |
| <Windows XP の場合> |
| |
パソコンに接続すると、画像ファイルの操作を選択する画面が表示されますので、「キャンセル」をクリックします。 |
| |
|
| |
|
| <Windows 98 SE/Me/2000 の場合> |
| |
はじめてカメラとパソコンを接続したときは、パソコンがカメラを認識する動作を自動的に行います。
※ 設定終了のメッセージが表示された場合は、「OK」ボタンをクリックしてメッセージを終了してください。 |
| |
|
| |
|
| <Mac OS X の場合> |
| |
はじめてカメラを接続すると、「iPhoto」が起動します。ここでは
OLYMPUS Master を使用しますので「iPhoto」は終了させてください。 |
| |
|
|
| |
|
| 4. |
「OLYMPUS Master」アイコン をダブルクリックし、OLYMPUS Master
を起動します。 |
| |
|
| |
|
| 5. |
OLYMPUS Master メインメニューで、「画像を見る 」ボタンをクリックします。 |
| |
|
| |
|
| 3. |
メニューバー上の「オンラインサービスメニュー」から「カメラのアップデート」を選択します。 |
| |
|
| |
|
| 6. |
「カメラのアップデート」画面で、「OK」ボタンをクリックします。 |
| |
|
| |
|
| 7. |
「現在のバージョン」の下に表示された数値が、お手持ちのカメラの現在のファームウェアのバージョンです。 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|